【近日日程追加】お母さんに知ってほしい『息育』のこと/
🍀ママと子支援プロジェクト🍀
\ お母さんに知って欲しい /
『息育』のこと
普段、お子さんの呼吸を観察したことはありますか?
舌には正しい位置がある事をご存知ですか?
・気づくと口がポカンとあいてる
・鼻がつまっている
・アレルギー性鼻炎 喘息 花粉症
・鼻閉による多動障害 鼻血がよく出る
・歯並びが気になる イビキがうるさい。
これらの症状がもし呼吸の仕方が原因だとしたらどうでしょうか?
呼吸は生まれてから死ぬまで一時も休むことなくしなければなりません。
一日の呼吸回数は何と2万回。
それを鼻からする鼻呼吸なのか、
口からする口呼吸なのかで驚くほど体が変わってきます。
子供の一番の主治医であるお母さん!!
お子さんが元気に成長していく手助けを
呼吸の事を学ぶ事で実現していきませんか?
呼吸には教育が必要なのです。
簡単で誰でもすぐに取り組む事ができます。
道具も何もいりません。
さらに子供だけでなく、お母さん自身も元気な身体になっていきます!!
『鼻呼吸』は『食育』とも関係が深いこともわかっているんです!
自分の子供の為だけでなく、家族、友達、知り合いの人にアドバイスすることができます。
我が子のことを孤独に悩む全てのお母さんたちへ届けたい!!
そんな呼吸のお話です。
🌸こんな人にオススメ‼️
・妊婦さん
・育児中のお母さん
・子供の育児について勉強したいお母さん
・子供の身体のことを勉強したいお母さん
・お子さんの育児に悩むお母さん
・身体の丈夫な子供に育てたいお母さん
・子供に関わるお仕事をされている方(保育士さん、教師、運動インストラクターなど)
🌸こんなことが学べます
・口呼吸の弊害
・口呼吸の特徴
・なぜ口呼吸になるのか
・あいうべ体操でおこる変化
・寝ている時も鼻呼吸を
・鼻呼吸と免疫力
・息育と食育
あいうべ体操とは?
あいうべ体操とは、口呼吸を鼻呼吸に改善していく簡単な口の体操です。
やり方は、次の4つの動作を順にくり返します。
(声は出しても出さなくてもかまいません。)
(1)「あー」と口を大きく開く
(2)「いー」と口を大きく横に広げる
(3)「うー」と口を強く前に突き出す
(4)「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす
(1)~(4)を1セットとし、1日30セットを目安に毎日続けます
監修 みらいクリニック院長 内科医 今井一彰先生
講師
加藤 純子BASIピラティスインストラクター
NSCA-CPT資格取得
2016年からあいうべ体操考案者である今井一彰先生より直接学ぶ。2017年9月 第2回あいうべ体操マスターコース講師として一部講師担当2018年2月 (株)ぜん 社員研修 あいうべ講師担当2018年3月 第3回あいうべ体操マスターコース講師 1日目講師担当2018年6月 西大井カフェ あいうべ体操講演
2019年1月 荒川区立 小学校 保護者様向けあいうべ体操講演
2019年6月 荒川区立 小学校 全校生徒に向けてあいうべ体操講演
2020年4月 あいうべ体操Web講座開催
2020年4月 Pilates.studio.arbre 会員様向け あいうべ体操web講演
2020年7月 basi pilates スタジオ本郷三丁目スタジオ 会員様向けセミナー
【講師から】
自分の息子にもおきた口呼吸の弊害。授業中の居眠り、毎朝の鼻血、腹痛。アトピー。当たり前だと思っていた呼吸が原因のひとつでした。
呼吸には学習が必要だったこと。
『もっと早く知っていたら、、、、』と落胆した気持ちと同時に『今知ることができて本当に良かった』と強く思いました。
今の身体の不調が、間違った呼吸からくるものだったとしたら。
大切な人を守るためにも、自分の人生をもっと楽しむためにも、多くの皆様に聞いてほしい呼吸の話です。
呼吸には正しい鼻呼吸と間違った口呼吸というふたつの方式があります。まずは正しい鼻呼吸を知っていただきたい。医師任せにしない自分のからだとしっかり向き合っていきませんか?息をすることは生きること。(今井先生のことばです)お目にかかれるのを楽しみにしております。
【開催詳細】
日時:11月2日(月)10:30〜12:30(12:00〜12:30質疑応答)
受講スタイル:オンライン講座(zoom)、録画受講対応
参加費(税込):お一人3,000円
参加条件:どなたでも参加できます。
申込方法:DM、メール(kayo_yoga1005@yahoo.co.jp)
お気軽にお問い合わせ下さい。
#ママトコラボ #呼吸のお話 #育児支援
#ママと子 #鼻呼吸 #口呼吸 #あいうべ体操 #舌の位置 #舌の位置が大事
#息育 #食育 #歯並び #育児大変 #ママと子育児支援 #育児支援
0コメント